簿記って難しそう。
数字嫌いなので…合格できるか不安です。
独学で簿記3級に合格できるかな?
勉強期間はどのくらい?
どうやって勉強したらいいの?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
難易度は?
3級のレベル
個人企業における経理担当者または経理補助者として必要な商業簿記に関する知識を有しているレベルとされています。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになるレベルとされています。
日商簿記検定wikibooks
簿記3級は独学でも合格できるか?
結論から言いますと簿記3級は独学でも合格できます。
ただし、3級だからと言って甘く見ると痛い目に遭ってしまうのでよく調べてから勉強に取り組みましょう。
最近は難易度が高くなってきているので試験日までに準備が間に合わなければ不合格になる事も。
そうならないためにも試験日までに余裕を持って計画を立てましょう。
計画と言っても大まかな計画でいいと思います。
なぜかと言うと、あまり細かい計画を立てると急な用事などで勉強が出来ない時があったりすると計画通り進まずに逆にストレスになってしまう場合があるからです。
合格率
近年の合格率は平均して40%~50%なので合格率から見ると難しい試験ではないですが、合格率なので参考程度に。
勉強する期間はどのくらい?
簿記3級に合格する為の学習時間はおよそ100時間と言われています。
ですが、初めて簿記を学習する場合は100時間では足りないです。
まず簿記特有の聞き慣れない言葉がでてきたりするので難しく感じると思います。
簿記の知識のある方なら100時間でも大丈夫なのかもしれません。
一般的には3ヵ月位が目安なんでしょうが私はそれ以上かかってしまいました。(汗)
とにかく難しいと思いました。
学習ポイント
出題の配点
2020年6月試験より出題形式が大きく変更されました。
試験時間も以前は2時間でしたが、今は1時間です。なので時間が足りなくなる可能性も。
早く回答することも視野に入れましょう。
第1問 45点 仕訳15題(往来の第1問)
第2問 20点 勘定記入、補助簿、適語補充(往来の第2問・第4問)
第3問 35点 決算(往来の第5問)
※従来配点の大きかった第3問の試算表作成は出題されない。
※3級の仕訳の比重がかなり増しており、45点分ある。
やはり仕訳が出来るか出来ないかかかってきます。仕訳問題で45点の配点は大きいです。
パーフェクトを狙う気持ちで!
全体像を把握する
まずは全体像を知ることが大切になります。
最終的に決算書を作るという目的がありますが、そこを見失いがちになります。今何をしているのか?を明確にできると勉強の進め方に違いがでます。
簿記を好きになるために入門書もおススメです。
私もこちらの本は購入しました!
はじめて簿記を学ぶのに分かりやすかったです。
そして、こちらも計算機の使い方がやさしく書かれているのでよかったです。
仕訳を書く
簿記でいちばん大切な事は手を動かす事です。
手を動かすって?
電卓をたたく事と仕訳を書く事です。まずは電卓に慣れる事と仕訳を書いて書いて書いて、そうする事でだんだんと体感できると思います。
仕訳を書く時、借方?貸方?どっち?悩む前に反射的に手が動くようになるといいです。
頭で理解しただけではきっと理解したつもりになってるだけなので、いざ問題を解こうと思っても歯が立たないことがよくあります。
アウトプットが重要になります。
テキストを読み込む。
そして問題を解く。
過去問を解く。
過去問は過去12回分位のを3周位は解くと良いと思います。
時間があれば予想問題もこなせたらなお良いでしょう。新論点にも注意が必要です。なので最新のテキストを必ず購入するようにしましょう。
市販のテキストでも解りやすいのがたくさんありますので、まずは購入して自分に合う教材を見つけるといいと思います。
それでもテキストを読んでもよくわからないとなれば通信教育もあります。通信教育なら講師が丁寧に説明してくれるのですんなり理解できたりします。
コストを抑えつつ、web講座で効率よく学習するのもありですね。
100以上の講座が月額980円(税込)で期間中なら何度でも受講できる月額定額サービス!
効率よく簿記3・2級をめざすのなら!アカウンタンツライブラリーがおススメ!
簿記はもちろんのこと、実務で役立つExcelの基礎を学ぶ講座などもあってスキルアップにもつながります。
\ 初月無料のweb講座 /
日商簿記3級、最近は難しくなってきている傾向なので簡単に楽して受かる!という試験ではありませんのでしっかり準備をして臨みましょう。
他にもおすすめの通信講座はコチラから
まとめ
- 日商簿記3級は独学でも合格できる
- 効率よく学習するには通信講座を利用しよう
- 学習期間は知識ある人とない人では違いがありおよそ3ヵ月~6ヵ月
- 解くスピードも重要
- 全体像を把握する
- 電卓をたたく
- 仕訳をたくさん書く
試験当日はこれだけやったのだから大丈夫と自分に言い聞かせて自信を持ってがんばって下さい。試験会場に着いたら気持ちを落ち着かせよう!
着席したら目を閉じて深呼吸でリラックスを忘れずに!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
コメント