宅建試験に合格したけれど実務経験がない方に必要なのが「登録実務講習」です。
しかし、いざ講習を受けようとすると「どの実施機関を選べばいいの?」「費用や日程は?」と迷う人も多いのではないでしょうか。
本記事では、選び方のポイント、おすすめの実施機関などをわかりやすく解説します。
登録講習選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
宅建登録実務講習とは?

登録実務講習の概要と目的
宅建登録実務講習は、宅地建物取引士資格試験に合格したものの、実務経験がない人が宅建士登録を行うための講習です。
実際の業務を想定したカリキュラムで、宅建業務の基礎知識や実務の流れを学び、修了試験に合格することで実務経験2年分と同等と認められます。
受講が必要な人と免除される条件
宅建登録実務講習の受講が必要なのは、試験合格者で宅地建物取引業の実務経験が2年未満の方です。
逆に、過去に2年以上の実務経験がある場合は受講が免除されます。
実務経験の有無は、勤務先の証明などで確認されるため、事前に確認しておきましょう。
宅建登録実務講習比較表

実施機関 | 実施会場 | 受講料 | 修了証 |
---|---|---|---|
株式会社東京 リーガルマインド | 北海道、仙台、大宮、千葉、東京、、横浜、静岡、名古屋、富山、京都、大阪、神戸、岡山、広島、山口、高松、福岡、那覇 | 22,000円 | 即日クラス or 1週間 |
株式会社日建学院 | 全国 | 24,000円 (ネット割 22,000円) | 1~2週間 |
TAC株式会社 | TAC各校 | 22,000円 | 1~2週間 |
株式会社総合資格 | 全国 | 20,500円 (早割 18,000円) | 1~2週間 |
株式会社 九州不動産専門学院 | 福岡県 | 27,500円 (早割 13,200円) | 即日 |
株式会社 日本ビジネス法研究所(日本宅建学院) | 札幌、仙台、大宮、東京、横浜、船橋、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡 | 18,000円 (早割) | 即日 |
一般社団法人 TAKKYO | 東京、名古屋、大阪、福岡 | 12,800円 (喫煙者) 11,800円 (非喫煙者) | 即日 |
一般社団法人 職能研修会 | 横浜 | 20,000円 | 即日 |
株式会社 Social Bridge | 大阪 | 20,000円 (早割 17,000円) | 即日 |
株式会社 Kenビジネススクール | 東京 | 21,000円 (クーポン割あり) | 翌日 |
一般社団法人 ハートステーション | ー | ー | ー |
株式会社 プライシング ジャパン | 東京 | 12,100円 | 即日 |
宅建ダイナマイト合格 スクール 株式会社 | ー | ー | ー |
株式会社 おおうら (自習室うめだ) | 東京、大阪、愛知 | 22,000円 | 即日 |
TOP宅建学院 一般社団法人 日本就職支援協会 | 東京、横浜 | 21,000円 (早割15,800円) | 即日 |
クオリティオフィス | 東京・大阪・神戸・岡山・広島・福岡・小倉・佐賀・熊本・鹿児島 | 18,000円 (早割13,000円) | 即日 |
大原出版 株式会社 | 東京、横浜、大宮、津田沼、梅田、柏 | 22,000円 (大原受講生21,300円) | 1~2週間 |
一般社団法人 新潟県宅建 サポートセンター | ー | ー | ー |
一般社団法人 まなびの研究所 | 大阪 | (早割13,900円) | 即日 |
受講料は変動がありますのでHPよりお確め下さい。
宅建登録実務講習の選び方

講習内容とスケジュールの確認ポイント
宅建登録実務講習は基本的に教室で講師から直接学ぶスクーリング形式です。
講習では宅建業法、重要事項説明書の作成、契約書類の実務などを学びます。
スケジュールは1か月の通信学習、続いて教室での2日間講習または1日講習、最終日の修了試験という流れです。
スクーリングの会場や日程、申し込み締切を事前にしっかり確認しておきましょう。

自分に合う日程や場所など考慮して探しましょう。
おすすめの登録実務講習実施機関は?


登録実務講習の最安値は?
受講料が安いのは一般社団法人TAKKYO、株式会社プライシングジャパンです。
一般社団法人TAKKYOは開催地が東京、名古屋、大阪、福岡なのでお近くの方は候補に入れてみてはいかがでしょうか?
株式会社プライシングジャパンの開催地は東京のみとなっています。
おすすめの登録実務講習は?
日建学院、LECです。
日建学院やLECは開催地が全国にあるので気になる方は日程を見てみるといいですね。
LECは修了試験で万が一不合格になっても1回限り再受講が可能です。
日程も豊富なので利用しやすいかと思います。
全国25拠点で700以上のスクーリングクラスがあり、合格発表の前でも申し込みができます。



希望の日程が定員になってしまわぬよう早めの申し込みをおすすめします!
LECの通信講座もチェックしてみて下さい。


宅建登録実務講習のよくある質問


- 早めに申し込むべき?
-
登録実務講習は人気のある時期にはすぐに定員が埋まってしまうことがあります。
特に宅建試験の合格発表後からは申し込みが集中するため、希望する日程や会場を確保するためにも早めの申し込みが安心です。
- 合格率はどのくらい?
-
多くの実施機関では修了試験の合格率は95~99%と非常に高く設定されています。
講習の内容をしっかり聞いていれば合格できるレベルですが、気になる方は事前に各機関のサポート体制を確認しておくと安心です。
- 講習当日の持ち物や服装は?
-
講習当日は受講票、筆記用具、本人確認書類、テキスト類が必要です。
服装は特に指定はなく、私服でOKですが、長時間座っていても疲れにくい服装を選ぶのがポイントです。
- 修了試験に落ちた場合はどうなる?
-
修了試験に万が一不合格となった場合、実施機関では再受講ができるところもあります。
たとえばLECは1回の無料再受講が可能です。
ただし再受講には別日程が必要になることもあるので、事前に確認しておきましょう。
修了試験について詳しく知りたい方はコチラもおすすめです
宅建登録実務講習の修了試験は落ちることはある?合格率と注意点


まとめ
宅建登録実務講習は、実務経験がない試験合格者にとって宅建士登録に欠かせないステップです。
自分に合った講習内容や日程を選ぶことが重要です。
申し込みは早めが安心で、修了試験の合格率は高めですが油断は禁物。
必要な持ち物や当日の流れも事前にチェックし、余裕をもって臨みましょう。自分にぴったりの講習を選んで、スムーズな資格登録を目指してくださいね。
これから宅建士証が届くまで手続きが大変ですが楽しみでもありますね。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
コメント