FP3級の試験、受けてみたけど「落ちたかも…」と感じているあなた。
自己採点でショックを受けた人や、正式な結果が出る前から不安でいっぱいな人もいると思います。
でも安心してください。
たとえ不合格だったとしても、その努力は決してムダになりません。
この記事では、FP3級に落ちてしまったとしても「それでも挑戦してよかった!」と思える理由や、次に向けての動き方をわかりやすく解説していきます。
FP3級に落ちた…⁉

FP3級、手応えがなくて試験後にモヤモヤ…。
自己採点で「やばい、落ちたかも」と感じた方、安心してください.。
そんな不安やショック、実は多くの人が経験しています。
試験の手応えがなかった…。自己採点で絶望した…。
「こんなに勉強したのに落ちたなんて…」と落ち込んでいる方、まずは本当にお疲れさまでした。
悔しさや不安でいっぱいかもしれませんが、その努力は決してムダではありません。
合格率が高いからこそ「自分だけ落ちた感」が強くなりやすい
FP3級は合格率が高めの資格。
だからこそ「みんな受かってるのに自分だけ落ちた…」と感じがちです。
でも実際は、何度もチャレンジして受かる人もたくさんいるんです!
3級FP技能検定 合格率(日本FP協会):CBT試験
期間 | 科目 | 受検者数 | 合格者数 | 合格率 | 技能検定合格者数 |
2024年10月~2025年2月 | 学科 | 37,774 | 32,274 | 85.4% | 31,202 |
実技 | 37,078 | 31,729 | 85.6% | ||
2024年4月~2024年9月 | 学科 | 35,523 | 30,626 | 86.2% | 29,605 |
実技 | 34,898 | 29,935 | 85.8% |
FP3級に落ちたって、全然ムダじゃない理由

理由①:お金の知識は人生に直結する「実用スキル」
FPの勉強で得た知識は、日々の生活にめちゃくちゃ役立ちます。
保険や年金、税金、資産運用など、知らないと損する情報ばかり。
試験に落ちても、学んだことはすぐに自分の武器になります!
理由②:失敗体験がある人の方が「本当の理解」に近づける
一度つまずいた経験があると、「なぜ間違えたか」を深く理解できます。
それって実は大きな財産。
次は同じミスをしないし、知識の定着力も段違い。
再挑戦で合格する人は、本当に強いんです!
理由③:資格勉強で得た「勉強習慣」は他の挑戦にも応用できる
FP3級の勉強を通して、毎日少しずつ進める力や、計画的に取り組む姿勢が身についたはず。
これって、他の資格、仕事、家計管理…いろんな場面で役立つんです。
試験勉強が生活のスキルになるって、意外とスゴイ。
次こそ合格!落ちた後にやっておきたいこと

自己採点や振り返りで「どこが弱かったか」チェック
まずは、どこで点を落としたのかをざっくりでいいので振り返ってみましょう。
得意だと思ってた分野で意外とミスしていたり、苦手な単元がそのまま出題されていたり。
次への対策は“気づき”から始まります。
試験日から逆算してスケジュールを組み直す
次回試験の日時をチェックして、そこから逆算して勉強スケジュールを立てましょう。
ポイントは「毎日ちょっとずつ」。
直前だけ詰め込むより、コツコツ型の方が圧倒的に記憶に残ります!
合格者の勉強法や使ったテキストを参考にする
一発合格した人たちの勉強法や使用テキストを調べて、自分のやり方と見比べてみましょう。
「みんなが欲しかった!シリーズ」や、無料のYouTube講義など、コスパ良く学べる方法がけっこうありますよ。

私もみんなが欲しかったシリーズで勉強しました。
モチベが下がったら「FP3級で変わったこと」を思い出す
勉強のモチベーションが下がったら、「FPを勉強してから、保険の内容が理解できた」「投資がちょっと怖くなくなった」など、自分の変化を振り返ってみてください。
成長は、確実にあなたの中に残ってます!
まとめ
FP3級の合否は、ただの通過点にすぎません。
本当に大切なのは、試験を通して身につけた「お金の知識」や「勉強する習慣」。
それらはずっとあなたの人生を支えてくれる力になります。
落ちた経験も、立派な成長の一部。
次こそ合格を目指して、一歩ずつ進んでいきましょう!